通勤の足として自転車ライフを満喫していらっしゃる方も結構いらっしゃると思います。今回のエントリーは、通勤の足としてVooDooを買うならどれが良い?というお話。
VooDooのエントリーが多いこのブログには、VooDooバイクに関する質問メールが来ます。最近来たお問い合わせに「VooDooを通勤に使うならどれがいいですか?」とのご質問。通勤途中に上りがあるので軽量バイクをご希望でした。
VooDoo MTBで軽量といえばワークスバイクの「SOBO」がスカンジウム・フレームにバックカーボンのとってもレーシーなMTBです。ただ、購入ショップさんから「超軽量レーサーだと耐久性が…」とのアドバイスが、確かにごもっともなご指摘で、特にバックカーボンの紫外線劣化とか気になるところです。
また、チューブ肉厚が薄く、転倒や接触によってフレームが簡単に凹む事も理解しておいて下さい。
耐久性があり軽量VooDooが欲しい方には、BOKOR(ボコ)というアルミフレームモデルがあります。こちらならカーボンバックの劣化や、天候を気にせず乗る事も出来ますよ。価格もお安いので検討に入れてみられると良いでしょう。
後ひとつはBIZANGO(ビザンゴ)VooDooといえばクロモリMTBじゃないと!と言われるファンの方も多いでしょう。
BIZANGOはフレームには、Reynolds(レイノルズ)853チューブを採用した代表的なバイクです。重量的にはSOBOには及ばないのですが、耐久性の高さと適度な振動吸収性が好評です。軽量パーツで組み上げることで完成重量を10kg前半までする事が可能。
ただ、鉄系フレームは、雨や塩害による錆に弱いので、天候予測の難しい通勤には積極的にお勧めしませんが、メンテナンス次第では長期間良い状態を保つ事が出来るので、耐久性と趣味性の高いBIZANGOはおすすめです。
通勤用 VooDooはやはりマラs・・
(サーバーとの接続が切断されました)
赤が好きさん>
確かにMARASAは通勤快速間違いなしのバイクですね。
今回はMTBの中から探していらっしゃいますのでラインナップから外させて頂きました(*^-^)v