【MAVIC Aksium One Disc】グラベルロード用ディスクブレーキ対応ホイール

現在グラベルロード購入を検討中。候補No.1バイクは、SALSA(サルサ)の『WarBird CARBON』2016モデルです。
Salsa Cycles Warbird
まだ、日本国内モデルは完成車の販売という情報しかキャッチしていませんが、フレームセットの販売もありえるので、とりあえず単品パーツの選択をボチボチ進めているところです。

近年登場しているグラベルロードは、ディスクブレーキ対応モデルが多い。
ここ最近では、SHIMANO(シマノ)やSRAM(スラム)等の大手パーツメーカーから油圧ディスクブレーキ機能搭載コンポが登場。SRAMはプロ仕様の『RED』までそのラインナップを拡げています。

ここで気になるのが、ディスクブレーキ対応の完組ホイール。ロード系全体で比べるとディスクブレーキ専用ホイールの商品は少なめ。まだディスクロードバイクの流通量が多くないからでしょう。
mavic-topImg
流通量が少なくても、現状で質の高いホイールを探します。そこで目に留まったのがMAVIC(マビック)。

私が所有するMAVIC完組ホイールは、GIANT TCX 0に採用された『AKSIUM(アクシウム)』のクリンチャーホイールのみ。重量は前後セットで1900gを超えるものでありますが、漕ぎは十分に軽く、グラベル路面でも衝撃吸収性がよく、少々の段差から飛び降りても歪まない剛性の高さが気に入っています。

Aksium One Disc

Aksium One Disc-rear
そんなMAVIC、暫くホイールラインナップをチェックしてなかったら、いつの間にか『Aksium One Disc(アクシウム ワン ディスク)』なるモデルが登場してました。
qrm
ラインナップ上では廉価版の位置にあるホイールですが、高品質のシールドカートリッジベアリングを使用する『QRM(Qualite de Roulements Mavic.)』に、ダブルシーリング(2RSまたはLLU)とC3レベルの高精度ベアリングの採用が特長。
fts-L
そして『FTS-L(Force Transfer System Light)』では、トランスミッション コンポーネントの重要な部分を強化。少ない部品構成で軽量でありながら、高い性能をもつフリーハブシステムを採用。すべてのパワーは、アルミニウム一体成形のハブボディ中央に装着された2つのスチール製の爪を通して伝達されます。マヴィックの超軽量高剛性ハブは効率がよく、高いパワー伝達性を誇っているのです。

『マヴィックのエントリーモデルは、ローエンドという意味ではありません。』と公式ウェブサイトにも説明があるように基本性能は高く、コストパフォーマンスに優れるホイールのようです。

また、ホイールアクスルは、フロントがQR(クイックリリース)と15mmスルーアクスルに、リアがQRと12mmアクスルに対応するので、あらゆるロードバイクで使用可能な点も選択するメリットが大きいです。

Aksium One Discの仕様

ディスクブレーキ専用のロードホイールセット

  • ディスクブレーキに最適化されたリム形状
  • ディスク優しいスポーク形状とレーシングパターン
  • タイヤ幅の選択肢を広げるワイドリム
  • ストレートプルスポーク、万能軽量リム、耐久性のあるカートリッジベアリング
  フロント リア
リム材質 S6000 Aluminum
リム高 22mm
スポーク材質 Steel straight pull, bladed
ハブ材質 Aluminum
フリーボディ M11(シマノ互換)
ED11(カンパ)
アクスルサイズ(幅) 100mm 135mm & 142mm
アクスルサイズ(径) QR & 15mm QR & 12mm
ディスクローター取付タイプ インターナショナル6穴、センターロック(M11のみ)
タイヤ形状 クリンチャー
タイヤ寸法 700C(ETRTO:622)
推奨タイヤ幅 25~52mm
バルブ穴径 6.5mm
参考重量(ホイールのみ) 890g 1075g

私はカンチブレーキ仕様のAKSIUMが好印象なので、廉価モデルのグラベルロードには、このホイールの採用を積極的に検討しています。

【追加情報】MAVIC 2016年モデル
MAVIC 2016ロード / ディスクブレーキ専用ホイール』の情報を新しく追加致しました。


    このポストに関連する記事