先日の3月2日は「天草下島サイクルマラソン」でした。
この日の為に脚力を上げ、バイクのセッティングをしてきましたが、バイクのフィッティングはまだ曖昧のままなので、本大会中でもフィッティング調整することにしました。
天草下島サイクルマラソン・Bコーススタート!
私はBコース(96Km)を走行です。
Bコースは当初105Kmと聞いていましたが、当日96Kmに変更されていました。
9時50分頃のスタートに、同行のメンバーはサッサと先に消えた(笑)
私はペース配分を考え、ウォームアップを兼ねながら景色を楽しみ、まずは30Km先のチェックポイントを目指します。
コース途中では、地元の方々の温かい声援に贈られながら天草の山道を抜けます。
しかし、チェックポイントが近付くにつれ、お尻が痛くなってきました…これは早々にヤバイ状態。フィッティングか十分でない証拠でした。
まだ、行程の1/3も来てないのに先が思いやられる。
VooDoo ERZULIEのステム高を変更
平均スピード18Km程度(いつものパターン)を維持してチェックポイントに着くと、Aコース参加者も含めて結構な人たちが団子汁のテント前に並んでいます。
私は前もって用意していた食料を補給しながらフィッティングポジションの修正をします。
基本ハンドルバーを低くしている私ですが、「低すぎるのでは?」という疑問に、ステムをコラムトップから5mm程度上げていたのですが、状況は芳しくないので「お気に入り」定義通りコラムトップ高さ0mm(ステムは反転)でチャレンジです。
どうせ尻が痛くなるなら「前乗りポジションでガンガン行こう!」を選択。
サドルとの位置関係は走りながら調整する為、チェックポイントを早々に出発した!
私がチェックポイントを出る頃に「インド食堂CHANDNI」夫妻とすれ違います。お二人とも快調のようです。
さて、再び走り始めて10Kmを超えてもお尻の痛みが出てきません。素晴らしい!
土壇場の変更って上手くいく事は少ないけど今回は大成功。
天草下島を北上する頃には、恵の追い風が押してくれました。
ここはチャンス!と筋肉を労わりながら7割程度の脚力で平均スピード30Km前後と、MTBにしては十分なスピードで次のチェックポイントを目指します。
ハイペースだから、次のチェックポイントまでは早かった。
バナナとお菓子、My補給食を摂り「チーム CONCA」の方々と情報交換です。
逆風と格闘、そしてゴール!
再スタートでゴールを目指すと、今度は予想通りの向かい風が吹いてきます。ここで温存していたパワーを使う。
天草市内を通過する頃には、ロード勢も疲労が伺え昇りのペースが上がらないご様子。私はアウターとセンターを使い、時には立ち漕ぎも入れて向かい風と坂道に対応。最後の5kmは久し振りにモガキました。
そして3時10分頃に到着!
予想より早い到着に自画自賛(笑)
今までの坂道トレーニングや、魔の「南さつまツーリング」体験のおかげと実感しました。
ゴール地点には先程お話出来たチームCONCAの方々がいらっしゃいます。皆さんのブログ情報をお聞きしてから帰路につきました。
そういえば、イベント途中に地元の方から黒砂糖を頂いて一層パワーがでました!あの時の、おじさん有難うございます!
そして大会関係者、ボランティアや地元の方々、素敵な大会サポートにスペシャルサンクスでした。
今度はBIZANGOで走る?
頑張って走ってた割には景色も十分堪能出来たし、やはり天草サイクリングは素敵。
今度は、ぶらりサイクリングで天草を訪れようと思いました。
完走おめでとうございます。
結構余裕だったみたいですね。
これも練習の賜物ですよね。
これからも頑張ってパワーをつけて
より過激な遊びを楽しんでください!
お疲れさまでした。
なんだー、青空じゃなくても写真ばっちし撮っていたんですね!
丁度天草前日の夜、『それでも僕はやってない』あってたらしいですよ。
雁回山さん>
コメント有難う御座います☆
余裕と言うよりは丁度良かった位でした。
あと30キロ走っていたらギブアップだったと思います(×_×)
久し振りの大会、良い感じに完走出来て嬉しかったですね(^^♪
練習で得られたパワーアップ分が発揮されてナイスでした!
少しずつではありますが体力アップに努めたいものです(^o^)v
とっとこハム太郎さん>
ぼちぼち写真は撮れましたが、機会を見て改めて天草の撮影をしてみたいものです☆
>丁度天草前日の夜、『それでも僕はやってない』あってたらしいですよ。
あ、そうだったんだ~
大会前日はホテルでパソコンに貼り付いてました(^^;)